[C3] ラジオ交換

私のCorvetteで、最後に残ったノンオリジナルのものはラジオ。
おそらく1980年代頃に交換されたものだと思います。
20231229_161849s

これをオリジナルに戻すべく。
・2014年1月 1968年式のコルベットから外された本物のOEラジオを購入
・2025年1月 OEラジオを修理

このようにのんびりと作業を進めて来ましたが、ついにラシオ交換のモチベーションが十分に高まりまして、交換作業をしました。なぜ、こんなに時間がかかったのかというと、私は内装の作業が嫌いなのです。
-無理な姿勢を強いられる
-簡単に傷がつくので細心の注意が必要
-古いクルマの樹脂部品は壊れやすい
-ネジがバカになっている、またはネジが紛失している部分がある
ということで、なかなかやる気にならないのですね。

ラジオを交換するためには、センターゲージ・クラスターを外すのですが、1960年代の設計なので裏側の配線はこんなことになっています。
IMG_20250316_111430
これで純正配線です。今どきのクルマのようにフラットケーブルでコネクタ1個で接続されているのではなく、それぞれに独立に配線されています。

ついでに、破損していたセンターゲージ・クラスターのパネルをストックしていた新品に交換します。今のクルマなら樹脂で出来ているところですが、この時代はアルミ・ダイキャストです。デザインで応力が集中する場所があって、おそらくこれまでの58年間のどこかの作業でそこから折れてしまったのでしょう。新品が購入できることに気が付いたので、いつか交換しようと思って購入しておいたのでした。
左が新品。右は破損していて二つに分かれてしまっています。取り付けた状態では、ほとんど気が付かないのですが、それでも破損しているままなのは我慢ならないので。
IMG_20250316_113355

このラジオは、アンプのトランジスタが別体になっているのですが、それが本来取り付く場所にはMSDが付いていました。そこで、近傍のフレームにタップを切って、そこに取り付けました。まあ、このくらいは特に問題にしません。外観からはわからない部分は当時と違っていてもOKとしていますから。
IMG_20250316_124501

そして最後の難関である配線。
アフターマーケットのカセット・ラジオが付いている時点で覚悟していましたが、純正の配線は切断されて、キボシで接続されていました。電源用の純正コネクタだけは先に購入してあったので、切断されたところに接続。それから、常時+12Vを供給するためにヒューズボックスから取り出されていた非純正配線を撤去。これでまた一つ、ダッシュボード内の非純正配線がなくなりました。うれしい。
IMG_20250320_122428
あとは、スピーカー配線もギボシに変えられていたのと、線材も本来のものとは違うものが使われていました。写真の赤いスリーブが付いている2本は左スピーカー。これらは、未購入だったのでリプロダクトの正規の線材を注文しました。
そのため、今のところ音は出ません。線材が届いたらスピーカーのところから線材を交換しなければなりません。

そして、正味8時間をかけて純正ラジオが付いた姿がこれです。
(写真を見て気が付きましたが、作業時の汚れが付いたままなので、あとで清掃します。)
IMG_20250320_165404s
当時の姿には多少の感動すら覚えます。やはり、60年代のクルマに液晶パネルやカセットは雰囲気台なしでしたから。
しかし、私はRetroModを否定するものではありません。60年代のクルマに80年代装備という中途半端さが気になっていたのです。実際、RetroModのC3も一台欲しいくらいです。

さて、一つ問題が発覚しました。
シートベルト警告灯が消えません。これは、今のクルマのようにシートベルトをすると消えるのではなく、自分でスイッチ(PUSHと書いてあるボタン)を押して消灯させるのですが、これが消えません。
スイッチの機構は交換したゲージ・クラスターにあるので、それに問題があるのでしょう。スピーカーの配線を交換するときに、チェックします。
IMG_20250320_125620

ゴルフにチャレンジ

そして、アーチェリーの翌日はゴルフにチャレンジ。
ホテルの隣にはゴルフ練習場があります。部屋から見えます。この写真は部屋の窓から撮りました。中国では珍しいです。
IMG_20250309_140303s

前回宿泊した時に、一人でこの練習場に突撃してみたのですが、入り口の警備員に英語が通じず、追い返されてやむなく撤退しました。
私が日本に帰っている間に、同僚の少しだけゴルフ経験がある中国人が調べてくれて、今回はその同僚と一緒に行ったので、追い返されずに中に入ることができました。中国では、英語はほとんど通じません。

私はゴルフは、いままで一度もやったことがありません。クラブを握ったこともないし、子供がやるパターゴルフも未経験です。正真正銘、これが初体験。
アーチェリーはタクシーで1時間半かかりますが、ここなら部屋から10分で行けるので、暇つぶしにやってみようと決心した次第。ゴルフは長く楽しめるスポーツなので、若い頃からやっておけば良かったと、少しだけ後悔しています。

ゴルフ練習場に入るのも初めてです。バッティングセンターみたいなシステムを予想していましたが、入ってみたらそれとはかなり違っていて。中は10m幅くらいの間隔でオフィスになっていて、それぞれが個別の会社になっています。それぞれの会社はプロコーチが経営しているみたいで、それがテナントとして入っているイメージ。料金システムやコーチの仕方なども、テナントによってまちまちです。
たくさんあるテナントの中から、同僚が選んでおいてくれたのが、”Sister’s Golf”(だったと思う)という会社。コーチは女性だったので、名前の通り姉妹で経営しているのかもしれません。
とりあえず、例によって体験レッスン。ちなみに、コーチは、ゴルフコーチングの大会で金賞を取ったということでしたが、それがどういうものなのかはわかりません。
IMG_20250309_110105s

とりあえず1時間のレッスンで球は飛ばせるようになりましたが、方向も飛距離も定まりません。
コーチは英語は全然ダメで、スマホの通訳アプリを使いました。いつもの通訳は
「ゴルフはリッチピープルのスポーツだから」
という理由で一緒に来てくれませんでした。いやいや、十分あなたも稼いでいると思いますけどね。まあゴルフ場もゴルフ練習場もあまり見かけないので、実際にリッチピープルのものかどうかは別としても、中国ではまだ楽しんでいる人は少ないのでしょう。

いつかコースに出るかどうかは別として、球を打つのは楽しかったので、同僚と共同で30時間分の利用チケットを買いました。コーチ代は別途です。
このすぐ近くに、ミッションヒルズ・ゴルフクラブというのがあって、Wikipediaによると216ホール、12コースで世界最大のゴルフコースなのだそうです。定年になって会社を辞める前に一度くらいは行くこともあるかもしれません。

これで、中国での娯楽はアーチェリーとゴルフができるようになりました。
IMG_20250309_105301s

アーチェリー 2回目

アーチェリー体験の2回目は中国・深せん市のインドア・アーチェリークラブ。
今回は、ベアボウというタイプでダンパーも照準器も付いていない、もっとも原始的なもの。
プロのコーチが指導してくれます。通訳が二人も同行しているので言葉は困りません。
(写真の手前と奥の女性が通訳)
mmexport1741439558227

ここに通うことで、中国での休日を無駄に過ごさないようにしようと思ったのが、アーチェリーを始めようと思ったきっかけです。通訳の一人が誘ってくれました。
しかし、ホテルからここまでタクシーで1時間半。ちょっと通うのに時間がかかります。レッスン後はここにある様々なゲーム(ビリヤードやチェス、囲碁、ビデオゲームなど)を自由に使えるし、10分ほど歩くとショッピングモールもあるので、半日は遊べますが。

今日はとりあえず、ベアボウで基礎の習得。フォームが出来るようになったら、本命のコンパウンドを試してみます。

射場は、こんな感じ。室内なので、距離は18mです。
IMG_20250308_155809
IMG_20250308_155758

ダムサンデー

気温が高くなるとの予報だったので、久しぶりにコルベットでダムサンデーに行きました。
いつもより早めに家を出たので、峠道も空いていて運転も楽しめました。このように走れるのは全行程のうちのほんのわずかな時間だけですが、それでもスポーツカーのクラシックに乗っていて良かったなと思えます。
現代車のスポーツカーとはまた違った楽しさです。

会場では、常連さんのディーノの隣に止めました。どちらも、抑揚の効いたシェイプですが、コルベットは稜線がはっきりしているのに対して、ディーノは丸みを帯びていて、エッジの立っている部分がありません。
IMG_20250302_103150
IMG_20250302_091341

A110が2台。
妻のケイマンを買う時に候補になっていたクルマです。A110と言ったらこの色ですね。
IMG_20250302_103108

Maserati MC20

久しぶりに大黒PAに行ってみました。
カーナビは、いつもは山手トンネル経由で案内するのですが、今日は行きも帰りもC1経由でした。昔は、そらで覚えていた都心環状線も、今ではナビなしでは走れません。

大黒PAでは
「Vantageを初めて見ました」
と複数の人から声をかけられました。
IMG_20250224_111137

最近、あまり見かけなくなった痛車。しかも、Challenger。
IMG_20250224_112115 (1)

帰り道の外環で、何やら車高の低いクルマが後ろにつきました。
そのまま一緒に関越道へ。
追い越し車線をふさいでいる遅いゲレンデの後ろを走っていたら、しびれを切らしたのか左から抜かれましたが、そのときなってやっと車種がMaserati MC20と判明。初めて見ました。

アーチェリー体験

歳をとってからも夫婦で楽しめる趣味を模索中。

仕事をしている中国・深センにアーチェリー場があることを発見したので、中国でやる前に、まずは日本で体験してみました。
ゴルフと違って、アーチェリーは間口が狭くて、商用サービスがほとんどありません。大抵は、各地方のクラブ団体が年に数回の体験教室を実施しているだけです。
その中で、家からクルマで約1時間のところのクラブで受け付け随時で体験教室をやっていたので、申し込んでみました。

射場はこのような眺めの良い場所です。遠くに富士山が見えます。
IMG_6453

初心者は大抵そうらしいのですが、左肩が上がっているのであまりカッコ良いとは言えませんね。右側にいる人が、射かたを教えてくれました。
IMG_6466

弓には3種類あって、オリンピックの種目になっているリカーブ、もっとも原始的なベア、そして最近はやりのコンパウンドです。このうちち、コンパウンドは、構造が複雑なうえに多数のパーツで構成されていて、カスタマイズも楽しめます。競技そのものよりも道具に凝るのが好きな私にもってこいの弓です。
今回は体験教室なので、クラブの体験用の道具を使いましたが、自分で購入するときには、コンパウンドにしたいと思っています。
こんなの。
250227-01

ギターの無料貸し出し

今年から常宿にしているHard Rock Hotel Shenzhen。
宿泊客には、無料でギターを貸し出しています。もちろん、アンプも。
この中から好きなモデルを選べます。フェンダーのストラト系ですね。ベースもあります。
IMG_20250216_071745s

私はマイ・キーボードをホテルに預けているので、借りませんが。
そもそも、ギターは弾けないし。
IMG_20250119_103310s

ところで、部屋にあるこの椅子。デザインがとってもクールでキュートですが、座り心地は悪いです。非実用的。背中を預けると後頭部が押されて、下しか見えません。
IMG_20250216_081953s
IMG_20250216_081939s

26周年記念

もうじき、26周年の結婚記念日なので、記念にペアで指輪を作りました。
IMG_20250222_152541s

結婚指輪に重ね付けします。
店員さんが、プランドロゴをバックに付けている写真を撮ってくれました。広告写真のような綺麗な手ではないですが、重ねた年月を感じさせてくれる良い写真だと思っています。
IMG_20250222_102720s

26周年に特に意味はありません。25周年のときは、結婚式を挙げたホテルに泊まったので、今年は指輪にしてみただけです。

ガレージ整理

書斎の椅子が壊れて、新しいのを買ったことをきっかけに、粗大ごみとか、捨てるのが面倒でたまっているゴミを処分しようと思いました。
自分のクルマで市の処理施設に持って行くと、車内に匂いが付いてエアコンのフィルターを交換しても、しばらくはゴミの匂いがとれないので、軽トラを借りるつもりでしたが、レンタル料が7千円くらいします。
ネットを調べていると、なんでも回収するといううたい文句で、軽トラ1台分1万円~ という宣伝をたくさん見かけたので、軽トラのレンタル料+αでやってくれるんだったら、頼んでしまおうと思ったのですが。(一応、サイトが特定できないようにボカしましたが、どこの業者もほとんど同じです)
2025-02-16 102245

結果として、5万5千円かかりました。
これね、10,000円『~』となっているのが曲者で。
もちろん、作業前に5万5千円の見積もりを出してきて、それを承諾しているので詐欺でも犯罪でもないのですが。

うちの場合、業者を家の中に入れるのが嫌だったので処分するものは全部外に出しておきました、それを見た業者は、この量だとMパックになると言ってきました。自分の見積もりでは軽トラに全部乗ると思うのですが、まあ乗らないって言うならそうかもな、と思って、それは納得したのですが。
その他に処分費用が3万5千円かかると。webサイトに表示しているのは「回収費」であって回収したごみは当然処分する費用がかかります、と。
パック料金って書いてあれば、これで全部だと思うじゃないですか。処分費は別途、なんてどこにも書いてないし。
ここで断ることもできるんだけど、こっちはもう処分する気まんまんだし、今更断っても市の処分場が受け入れているのは平日だけで、改めて休暇をとったりしなければならないし。それに、それまで外にゴミの山を出しておくのも嫌だし。
しょうがないから、5万5千円でOKしましたよ。
まあ、詐欺とは言えないかもしれないけど、限りなく消費者の誤解を招くように作られているサイトだと思います。
もちろん、見積もりが出た時点で、それを了承したのですから、正当な取引ではあるのだけれど、広告は不誠実だと思いますね。
あと、法律で禁止されていない物は何でも回収すると書いてありますが、実際に来た業者は液体類は回収しないと言い出しました。ペンキが少し残った缶とかは持って行きましたが、エンジンオイルの廃油はダメでした。
皆様もお気をつけください。


というわけで、費用には不満が残りましたが、不用品が処分できたのは良かったです。
そして、そのおかけでガレージの棚を一つ空にすることができました。写真の一番左端のやつ。
IMG_20250211_10343s.

最終的には、雑誌で見るようなカッコいいガレージにしたいのですが。C3を自分でメンテナンスしている以上、スペアパーツや工具などは必要で、どうしても作業場っぽくなってしまうんですよね。ま、作業場であることも確かなのですが。
C3がある以上、オシャレガレージは難しい。せめて、棚ではなくドア付きのロッカーにすれば多少は良くなるか。