VantageとVanquishの試乗

担当セールスからVantage Roadsterの試乗に誘われたので、Aston Martin東京に来ました。ちょうど先日帰国したばかりで、日程が合ってよかったです。

Aston Martin東京は、青山一丁目の交差点にありますが、路面店ではないので、初めての時は敷居が高いとかいう以前に場所がわかりません。このように階段を上がった奥にあります。
クルマで来た時も、入り口はビルの駐車場と共用なので、本当にここで合っているのか不安になります。私も初めての時は迷いました。
IMG_7813

ショウルームにはVantageのクーベが2台並べてありました。
IMG_20250913_105521

この緑色。いいなぁ。ホイールがゴールドなのもカッコいい。緑に金というのも良い組み合わせですね。
IMG_7814

奥にあったシルバー。私はモノトーン(白とか黒とかの色彩がない色)は、あまり好きではないのですが、このシルバーはボディの凹凸が綺麗な陰影になるので、気に入りました。
IMG_7815

他にはDB12のVolanteが数台。これは、白い内装がカッコいい。Volanteで白は、なかなか勇気が要ります。ホコリや直射日光で黄ばみそう。
IMG_7818
IMG_7819

しかし、今日の本当の目的はこれ。
Vantage Roadster。日本には、まだこれ一台しかないそうです。塗装はマットです。
IMG_20250913_114001s

試乗させてもらいました。ちょっと天候が悪かったので、トップは開けてません。私はオープンには興味ないので問題なし。今日も、できればクーペを試乗したいと思っていたくらいです。
ちなみに写真は助手席の妻が撮影。
IMG_7842
第一印象は、排気音が静か。Sport+モードにしても、アイドリングでは静かなままです。騒音規制が厳しくなって、新型は少し静かになっているのだそうです。あと、アクセルOffであまり「パンパン」しなくなりました。そもそも、最近のターボ車はなんで「パンパン」音が出るのかわかりませんが。でも、「パンパン」と鳴る方が気分は上がります。現在ではガソリン車は気分が大事なので、もう音を出す方向でいいんじゃないかと。
私のと違って8速ATです。意外と高い回転数をキープして走るんですね。7速MTだと、すぐにシフトアップの指示が出て、ゆっくり走っていても7速を指示されるのです。ATの方が下のギアを使っているように思います。
新型Vantageは、正式にはマイナーチェンジだそうですが、なるほど、インフォテインメントや計器盤の表示が変わったのが大きい点ですが、それ以外に大きな違いはなし。それとエンジンのモードとサスペンションのモードを別々に設定することができなくなったみたいですが、Sport+モードやTruckモードでも乗り心地は、あまり悪化しませんでした。

Vantage Roadsterの試乗を終えた後、駐車場にあるVanquishを見て「カッコいい」を連発していたら、これも試乗させてもらえると言われたので、ご厚意に甘えることにしました。
まさか、Vanquishを試乗できるとは。
IMG_7854s
VanquishはV型12気筒、835hp、1000Nm。最高速度は340km/h。Aston Martinの市販車トップモデルです。価格は公表されていませんが、大体4500万円くらいらしい。選ぶオプションによって大幅に違うそうです。自動車保険の他車運転特約の上限が心配になりましたが、それを超える金額は、このクルマの車両保険で補償されるそうです。
ちなみに2シーターです。Vantageよりも全長が長いので、座席の後ろのハンドバッグ置き場が、わりと大きめ。

試乗の様子は動画にまとめました。
比較する対象がないので、なんとも感想が難しいのですが、乗ってしまうと意外と普通というか。V8とは明らかに違うエンジンの感触なのと、835hp、最高速340km/hのクルマでも緊張することなく青山通りを走れるんだなと思いました。グロスで430hpのC3コルベットの方がよっぽと難しいです。

エンブレム入り腕時計

愛車のエンブレムを入れた時計を買いました。
自分の名前も入れてもらいました。

IMG_20250825_010220s
IMG_20250825_005723s

IMG_20250825_010410s
IMG_20250825_010009s

これもFBの広告から買いました。

これで今年に入って購入した腕時計は6つ。しばらく腕時計の購入は控えようと思います。

VOLVO V60 5年目の車検

我が家の足車として大活躍中のVOLVO V60が、5年目の車検を迎えました。
ディーラーに朝預けて、翌日の夕方には完了しているという、国産車並みのスピード感で助かります。
IMG_20230918_121204.

VOLVOの前に乗っていたスバルは5年目の車検を済ませた1か月後にトランスミッションからの異音が出るようになって、修理に80万円かかると、さらっと言われたので、二度とスバルなんか買うものかと思って、VOLVOにしたのでした。5年の保証が切れた直後だったので、ソニータイマーならぬスバルタイマーかよ、と思いました。走行距離だって5万キロ程度だったのに。
自動車メーカーにしてみれば、故障率0.02%とかそういう数字で捉えているのでしょうが、持ち主にしてみれば100%の故障率ということになりますから、「スバルはダメだ、二度と買うものか」、と思うのも自然なこどてす。そもそも完成検査の不正が発覚したり、リコールもやたらと多くて信頼感は最初から低かったです。

一方、今のVOLVOはエアコンのセンサ不良などの故障はあったものの、ちゃんと保証修理されたし、リコールはなくサービス・キャンペーンが1回あっただけで、印象は良いです。
でも、足車の場合はトラブルフリーが何よりも重要なので、5年ごとくらいに買い替えるのもあり。
というわけで、出たばかりのEX30 クロスカントリーというのに、乗ってみました。
IMG_20250823_100359s
うーむ、この感じは完全に中国車。中国車が悪いってわけではなくて、なんというかクルマが冷蔵庫や洗濯機と同じカテゴリーになってしまった感があるのです。EV車だから、トルクはすごくあるし、乗りやすいのだけど・・・
今の若者は、こういうのが好きなんだろうなぁ。
昭和の時代に青春時代を過ごした私や妻には響きませんでした。
それに安くなったとはいえ、国産車からみれば高額ですから、この値段ならEVではないけどクラウンを買う方が良いかな。

今のVOVLO V60 Twin EngineはPHEVですが、エンジンにはターボに加えてスーパーチャージャーも付いているという、昭和時代だったらそれだけで話題になる構成になっている構成です。そして、VOLVOはこの後にスーパーチャージャーをやめたので、これが最後のツイン・チャージャーというのも昭和世代の所有欲をくすぐるのです。
担当セールスの、「このV60は傑作なので、気に入っているのだったら、ずっと乗り続けた方が良い」という商売っ気の感じられない言葉もあって、買い替えせずにあと5年乗ることにしました。

2025年 K4-GP 10時間耐久レース 車載カメラ編

車載カメラの映像が手に入ったので、編集しました。

私が1stドライバーとして、8:00~10:00に走行した時。
上位クラスのクルマにばんばん抜かれますが、たまには同クラスのクルマを追い越します。同クラスのクルマは近いスピードで走っているので、あまり出会いません。

2:24 接触したように見えますが、実際には縁石に乗り上げて回避したので、接触していません。

ケース終了の1時間30分くらい前に、オルタネータの発電不良で走行できなくなりましたが、チェッカーフラッグを受けるために、ゴールの2分30秒前にコース復帰させました。
1時間半充電して、11Vくらいまで復帰したので、押し掛けでエンジン始動したときのシーン。ドライバーは私ではありません。私は、人が出てこないように抑えている役。

2025年 K4-GP 10時間耐久レース

毎年、夏と言えばK4-GP。2007年から参戦を続けて、すっかり恒例となりました。これが終わると、夏もそろそろ終わりだなと感じます。

今年は、スタートドライバーを務めました。公式の配信動画とヘルメットカメラの映像を組み合わせて、K4-GP独特のスタート時のムービーを作ったので、まずはそれをご覧ください。

では、ここから時系列を追いながらの振り返り。

今年からタイムスケジュールが変更になって、10時間耐久の参加車両の練習走行時間は前日の夕方になりました。そのため、今年は夜が明けてからの出発です。
IMG_20250813_081714

この車両は、NSXにしか見えませんが、ベースはS660です。今年のレースで一番注目されていました。一瞬、なんでNSXにK4-GPのゼッケンが? と思いました。
IMG_20250813_114213

いつもは練習走行が終わってからの昼食ですが、今年は昼食が先です。パドックのレストランが「オリヅル」だった時代から、レース前日の昼食はカツカレーです。このスパナ型のフォークをお土産に買いました。
IMG_20250813_120834

ピットに車両を入れられるのは13時を過ぎてからです。
例のNSXは同じピットでした。後で知ったのですが、NSXにはSuper GTなどを走っている現役プロドライバーが乗っていたそうです。トップカテゴリーのプロレーシングドライバーも、我々素人と同様に参加しているしているところが、K4-GPの凄いところです。
IMG_20250813_182330

練習走行は、クルマの調子を見るのが主な目的です。なにしろ、うちのチームのビートはこの時にしかテスト走行ができません。
特に問題もなく終了。ブレーキのエア抜きとガソリン補給だけして、明日に備えます。

決勝レースの朝。レースの朝は早いのです。朝5時にホテルを出ました。
IMG_20250814_055512s

スタートは8時ですが、スターティング・グリッドには7時から並べ始めます。なにしろ、130台のクルマを並べなければなりませんから、時間がかかります。
そして、K4-GP独特のスタート前のお祭りタイム。変則ルマン式スタートのスターターは仮装をしていなければならない、というルールがあるので、スタート前にはいろんな仮装の人が闊歩しています。

この恐竜の着ぐるみは今年の流行りみたいで、複数のチームが使っていましたが、このチームの恐竜は2匹でいつも踊っていて、見ていて一番楽しかったです。
IMG_20250814_073711

ミクさん。
左側のミクさんは、とりあえず置いといて、右側のミクさんはうちのチームと同時期に参戦を始めた古参の初音レーシング。去年も来ていましたが、レース中ずっとこの格好ですし、レース終了後にこの格好のまま、キャリーケースをひきずって帰っていく姿が目撃されていたりするので、中の人などいない(すなわち本物)という噂。
IMG_20250814_072947

このチームは絵の描ける人がいるらしく、毎年、面白いイラストが展示されています。一時は、ほとんど見なくなった痛車カラーリングですが、今年は少し台数が増えていました。
IMG_20250814_073128

うちのチームの仮装は、「ビオレママ」だということですが、TVをほとんど見ないので、説明されても理解不能でした。仮装は仮装担当がいつも極秘裏に準備しているのですが、来年からはもう少しメジャーなキャラにして欲しい。
IMG_20250814_072459

そしてこの後、冒頭で紹介した動画のスタートシーンに繋がります。
レース中の映像に関しては、後日に車載カメラの映像からハイライトを紹介するつもりです。

私の走行時には、大きなトラブルもなく、レース進行も1回SCが入っただけで順調でしたが。
2ndドライバーのときに、赤旗中断となりました。原因は、富士スピードウェイ側の計測システムトラブルでした。130台ものクルマが同時にコース上を走るのは大きなレースが行われる富士スピードウェイであってもK4-GPだけなので、計測システムに予期せぬトラブルが起きるのは必然ですね。事前に検証できないですし。
この中断により、ゴール時刻が18時から18時40分に変更になりました。
写真は赤旗中断中のコース上。偶然ですが、ビートが並んでいます。一時期は、うちのチームともう1チームくらい使わなくなったビートですが、最近また増え始めました。
IMG_4592

レース中、ペナルティはリアムタイムでモニターに通知されるのですが、「素行不良の為」という珍しいペナルティがありました。具体的に、どんな素行不良があったのかわかりませんが。
mmexport1755147630925

レース中盤、ブレーキダクトが外れて、フロントのハブに絡んでしまったトラブルが発生しましたが、これは10分ほどのピット作業で修理完了してコース復帰しました。
IMG_20250814_124650

レース終盤、残り1.5時間くらいのときに、エンジンが止まった状態で惰性でピットイン。
セルモータが回らず、バッテリー電圧も10Vしかありません。どうやら、オルタネータの発電不良のようです。何時からなのかはわかりませんが、バッテリーだけで走っていて、とうとう力尽きたみたいです。
このまま走り続けることは出来ないと判断。まずは、バッテリーを充電してレース終了の3分前に、押し掛けでエンジン始動して、チェッカーを受けて完走させるという作戦にしました。
IMG_20250814_181218

ピットから押し掛けスタートのシーン

無事にチェッカーを受けられて、完走。
今年はクラス順位で1桁台を狙っていたのですが、結果は
総合順位 104/128位
クラス順位 22/26位
となりました。少し残念な結果ですが、耐久レースらしいアクシデントを乗り越えて完走できたので、楽しかったです。
IMG_20250814_192323

さて、レースは終わっても、まだまだやる事は残っています。
うちのチームには、
「家に帰るまでが耐久レース」
という格言があります。

積車に搭載。
全チームが帰り支度で混雑しているパドックで、これが何気に大変です。みんな疲れているし、暗い中での作業だし、積車の搭載場所を確保したりで神経を使います。PXL_20250814_110718636.MP

中央自動車道の談合坂SAで渋滞突入準備。他のチームも考えることは同じ。
IMG_20250814_213900

帰宅は、ほとんど夜中の12時。
無事に帰宅して、これで今年の耐久レースは終了です。

MG Cyberster

気が向いたときに突然紹介する中国車シリーズ。

過去の紹介車
BYD HAN
HiPhi Z
Aion Hyper GT
NIO
ZEEKR 007

さて、今回はこれ。MG Cyberster
MGはイギリスの自働車会社だと思った人は、知識をアップデートする必要があります。
現在は、上海汽車がMGというブランド名を使っています。本社は上海。製造は中国とインド。
存在は知っていましたが、実車を見たのは初めて。会社の駐車場で見つけました。誰のクルマなんだろう。オーナーとお話ししたい。
IMG_20250721_144353-EDITs

中国とヨーロッパで販売されている完全電気自動車のスポーツカーです。販売チャンネルがない日本やアメリカでは売っていません。
全長: 4.54m
全幅: 1.91m
全高: 1.33m
寸法的にはマツダのロードスターより2まわりくらい大きいはずですが、大きな車の多い中国においては、ロードスターくらいの大きさに見えました。もちろん、2シーター。
そして、EVなので動力性能はスーパーカー並。
最高出力: 500hp
0-100km/h: 3.2sec
でも価格は、日本円で約800万円弱。ちなみに航続距離は500km。

見た目もカッコいいし、ついに出た普通の人にも買えるEVスポーツカーではないでしょうか。
(写真は公式サイトから)
2025-08-03 170911

まあ、私はスポーツカーは音と振動も性能の一部だと思っている旧世代なので、欲しくはならないですが。

公式サイト https://www.mgmotor.eu/model/cyberster
Auto TopNLによるアウトバーンでの走行レビュー。

アナログ時計 #3

また買ってしまいました。中国製腕時計。
今回は自動巻きの機械式です。
IMG_20250713_123505s
デザインが気に入って購入したのですが、Googleレンズで検索してみると、ANGELUSという高級腕時計と認識されるので、今回もバクリデザインのようです。しかし、機能は完全に再現していると思います。上のリューズを回すと、内部の60分計測リングが反時計方向にのみ回転します。
裏ブタもやはりスケルトンデザインで、内部の自動巻きの機構が見えます。
IMG_20250713_123730s
デザインはANGERUSにそっくりですが、コピー品で騙そうという意図は感じらません。自社のブランドロゴを入れいたり、”CHINA MADE”という言葉が表示されているからです。

ちなみに、これがANGELUS。
トゥールビヨン搭載で、価格は100倍高いです。なるほど、良く似ています。
250801-01

タワーミーティング

Vantageの一番カッコいい角度はここだと思います。
IMG_20250713_095313s

第2日曜日恒例のタワーミーティング。
IMG_20250713_095116

タワーミーティングの名前の由来は、このタワーです。
IMG_20250713_104355

今日はいつになく台数が多いです。
常連の人との挨拶の最初の一言が
「今日は多いね」
でした。
IMG_20250713_104540

主催者がいるわけでもなく、もともと数人の内輪で集まっていたのが、いつのまにか知られるようになっただけなので、あまり台数が増えると公園管理者(町役場)から退去を命じられるかもしれません。
ここに移ってくる以前は、別の場所で規模が大きくなってしまって駐車場管理者から退去を命じられた経緯があるのです。
IMG_20250713_104430

それはともかく。
このGTRのホイールの色はなかなかいいなぁ。ボディも塗ったのでしょうか。
最近は、あまりホイールを変えたりとかしたくならないのですが、このように好きにいろいろといじるのも楽しいですよね。老後はGR86とかをいじり倒して楽しもうかな。
IMG_20250713_095518

K4-GP準備

もちろん、今年も出ます。K4-GP。
というわけで、今日は恒例のレース前メンテナンス。
IMG_20250712_130414s

昨年のレースで破損したヘッドライトを交換したり、油脂類の交換をしました。
富士スピードウェイでは、軽自動車の場合ブレーキをかけるのは2か所しかないので、ブレーキパッドはほとんど減りません。
IMG_20250712_130450s

うちのビートがよそのビートよりも遅いのはマフラーの抜けが良すぎて低回転でのトルクが足らないのではないかと、チーフメカニックが考えて、今年はマフラーを交換しました。
確かに、うちのビートのマフラーはパイプがほとんどストレートなのに対して、よそのビートは曲がりのたくさんあるマフラーを装着しています。はたして、本当にそのせいなのかは実際に富士スピードウェイを走ってみるまでわかりません。
過去の度重なる接触事故でメンバーがゆがんでいるらしく、マフラーステーが干渉しているので、ステーを曲げないと取りつきませんでした。
写真はトーチで炙ってステーを曲げているところ。
1752316438830

ダムサンデー

暑いのでVantageで行きましたが、話に夢中になって自分のクルマの写真を撮るのを忘れました。

これは、本物、フルオリジナルのケンメリGT-Rだそうです。興奮気味に教えてくれましたが、私には国産旧車はあまり刺さりません。
IMG_20250706_095342

まだ梅雨明けしていないのに、完全に夏の空。
IMG_20250706_101256

自分のクルマの写真を撮り忘れたので、代わりにドライブレコーダから帰り道の動画を取り出しました。